セミナーの御案内
2012派遣問題フォーラム
開催概要
|
【2012派遣問題フォーラム】 『改正労働者派遣法の課題と今後の雇用問題を考える!』 参加無料(先着300名) ◆日時 2012年10月16日(火) 13:00~17:30[12:30受付開始] ◆会場 第一ホテル両国 5階「清澄」TEL03-5611-5211 ◆主催 NPO法人 人材派遣・請負会社のためのサポートセンター ◆協賛 株式会社 労働新聞社 |
2012年10月16日開催のプログラム
基調講演 「労働者派遣法を根本から考え直す」 労働政策研究・研修機構 濱口桂一郎統括研究員 プレゼンテーション ①「改正労働者派遣法の問題点からみた今後の論議のあり方」 静岡大学人文社会科学部法学科 本庄淳志准教授 ②「派遣社員のキャリア形成の課題と今後の展望」 ニッセイ基礎研究所生活研究部門 松浦民恵主任研究員 ③「非正規雇用改革-近年の政策対応の評価と残された課題」 慶應義塾大学大学院商学研究科 鶴光太郎教授 パネルディスカッション ・コーディネーター :東京大学大学院情報学環 佐藤博樹教授 ・コメンテーター :基調講演者、濱口桂一郎統括研究員 ・パネラー :鶴教授、本庄准教授、松浦主任研究員 |
講師紹介
佐藤博樹(さとうひろき)様 東京大学大学院情報学環教授(社会科学研究所教授兼務) ●専門:人的資源管理 ●略歴: 1981年一橋大学大学院社会学研究科博士課程単位修得退学。 1981年雇用職業総合研究所(現労働政策研究・研修機構)研究員。 1983年法政大学大原社会問題研究所助教授。1991年法政大学経営学部教授。 1996年東京大学社会科学研究所教授、2011年より現職 兼職として、厚生労働省・労働政策審議会分科会委員、 内閣府・ワーク・ライフ・バランス推進官民トップ会議委員など ●著書: 『人材活用進化論』(日本経済新聞出版社)、 『人事管理入門(第2版)』(共著、日本経済新聞出版社)、 『職場のワーク・ライフ・バランス』(共書、日経文庫)、 『ワーク・ライフ・バランスと働き方改革』(勁草書房) 『パート・契約・派遣・請負の人材活用』(編著、日経文庫)など |
![]() |
濱口桂一郎(はまぐちけいいちろう)様 労働政策研究・研修機構総括研究員 ●専門:労働法政策 ●略歴: 1983年3月東京大学法学部卒業、 1983年4月労働省入省、欧州連合日本政府代表部一等書記官、東京大学大学院法学政治学研究科付属比較法政国際センター客員教授などを経て、政策研究大学院大学教授を勤める。 2008年8月より現職。 ●著書: 『日本の雇用終了-労働局あっせん事例から』2012年 『日本の雇用と労働法』日経新聞出版社2011年 『新しい労働社会-雇用システムの再構築へ』岩波新書2009年 『EU労働法政策決定過程の分析』東京大学2005年 『労働法政策』ミネルヴァ書房2004年 『EU労働法の形成』日本労働研究機構1998年 |
![]() |
鶴 光太郎(つるこうたろう)様 慶應義塾大学大学院商学研究科 教授 (経済産業研究所プログラムディレクター・ ファカルティフェロー兼任) ●専門 経済学(関心テーマ:比較制度分析、組織の経済学) ●略歴 1984年:東京大学理学部数学科卒業 2003年:オックスフォード大学大学院経済学博士号取得 1984-2000年:経済企画庁勤務後、OECD経済局エコノミスト 2000年:日本銀行金融研究所研究員、 2001年:経済産業研究所上席研究員、2012年より現職 2006-2006.9内閣府経済社会総合研究所客員主任研究官 2006.11- 内閣府本府政策企画調査官 2007-2009中央,一橋,慶應義塾,東京大学で客員教授等歴任 ●著書 『非正規雇用改革:日本の働き方をいかに変えるか』、日本評論社2011年(樋口美雄氏、水町勇一郎氏と共編) 『日本の経済システム改革 ―「失われた15年」を超えて』、日本経済新聞社2006年 『日本の財政改革-「国のかたち」をどう変えるか』、東洋経済新報社、2004(青木昌彦氏と共編) |
![]() |
本庄淳志(ほんじょうあつし)様 静岡大学人文社会科学部・法学科 准教授 ●専門:労働法 ●略歴: 2009年 神戸大学大学院法学研究科 博士課程修了 博士(法学) 2010年 大阪経済法科大学法学部 講師 2011年より現職。 ●研究内容と著書: 労働者派遣や有期雇用に関する法律問題。オランダおよびドイツ労働法。 大内伸哉編『労働法演習ノート』[共著](弘文堂,2011年), 土田道夫編『債権法改正と労働法』[共著](商事法務,2012年),「改正労働者派遣法をめぐる諸問題-施行後の抜本的再検討に向けて-」季刊労働法273号(2012年),「労働市場における労働者派遣法の現代的役割-雇用保障と均等待遇をめぐるオランダ法,ドイツ法からの示唆」日本労働研究雑誌595号(2010年),「労働者派遣をめぐる法理論(連載・文献研究労働法学(1))」季刊労働法233号(2011年)など。 |
![]() |
松浦民恵(まつうらたみえ)様 ニッセイ基礎研究所 生活研究部門 主任研究員。 ●専門 : 人的資源管理論 ●略歴: 日本生命人事部、東京大学社会科学研究所特任研究員などを経て、現職。 博士(経営学)。 ●著書: 『営業職の人材マネジメント』(中央経済社、2012年)、 『実証研究 日本の人材ビジネス』(共著、日本経済新聞出版社、2010年) 『キャリアのみかた 図でみる109のポイント』(共著、有斐閣)、 『ワーク・ライフ・バランス-仕事と子育ての両立支援-』(共著、ぎょうせい)など。 |
![]() |
募集要項
1.インターネットでのお申込み ①お申込方法 フォームアクセスして頂き、必要事項を入力・送信してください。 ※ご記入いただいた個人情報は今回のセミナーの参加証送付ならびに、 当センターからの今後のセミナー等のご案内以外には利用いたしません。 定員に達したため応募締め切りました。 ②参加証 お申し込受付後お送りします“申込受付確認メール”が参加証となります。 プリントアウトの上、当日受付でご提出ください。 2.FAXでのお申し込み ①お申込方法 「FAX参加申込書」をダウンロードいただき必要事項をご記入の上、 FAX(03-3252-6280)でお申し込みください。(FAX番号・E-mailを必ずご記入ください) 定員に達したため応募締め切りました。 ②参加証 FAXでのお申込受付け後、“10/16派遣問題フォーラム参加証”をFAXでお送りします。 当日受付でご提出ください。 3.お申し込み先・お問い合わせ先 NPO法人 人材派遣・請負会社のためのサポートセンター 〒101-0048 東京都千代田区神田司町2-6 平沼ビル8階 セミナー担当 高見(E-mail:o-takami@jsgu.org) TEL: 03-3252-6281 FAX:03-3252-6280 |
会場案内図
第一ホテル両国 5F「清澄」 東京都墨田区横網1-6-1 TEL 03-5611-5211 ●都営大江戸線「両国駅」 A1出口 直結 ●JR総武線両国駅 東口より徒歩6分 |
![]() |